#
by takaharan
| 2018-04-12 17:38
| 植物
![]() ■
[PR]
#
by takaharan
| 2018-04-07 12:04
| 福島市小鳥の森の風景
20180311 福島市小鳥の森(シジュウカラの小径) G6 良い天気に誘われて、カタクリの様子を見に行ったら、タチツボスミレが咲いてました。こんなに早く咲くんでしたっけ? ほかのスミレはまだまだ咲いてません。 ![]() ■
[PR]
#
by takaharan
| 2018-03-12 15:13
| 福島市小鳥の森の植物
■
[PR]
#
by takaharan
| 2018-03-12 14:27
| ふくしまホネッコくらぶ
2017/6/16 福島市小鳥の森 TG4
お昼頃、福島市小鳥の森のネイチャーセンターの池を見ていたら、Iレンジャーが「アオダイショウ!」。池の対岸からこちら側へ泳いできて、岸辺のツバキに取り付き、エノキを登り、隣の枝や木に渡り、とうとう、センターの2階ベランダに渡ろうとしました。ベランダの縁を覆っているトタン板が直射日光を浴びて、手で触れないくれい熱くなっていたためでしょう、ちょこっと触ったものの撤退。それからもあちこちの枝を渡り歩き、枝先まで0.5mぐらいになると、先がないと分かるのか引き返し、6割くらいの枝を試した後、諦めて幹を伝って下へ降り、また池を泳いで渡って対岸へ行き、伐採され玉切りされ積み上げられた赤松の丸太の隙間へ潜って行きました。その間、約3時間。見事で大胆な動きに飽きずに見
![]() ![]() ■
[PR]
#
by takaharan
| 2017-06-18 07:17
| 福島市小鳥の森の動物
![]() 前の写真から3日後ですが、蒲生岳の残雪が減り、山腹の新緑(ブナです。)が濃くなっているのが分かります。手前の急斜面の灌木林も色づき始めてます。 2017/5/3 G6 只見川(寄岩付近) 河畔林の新緑。 2017/5/6 G6 只見川(寄岩付近) やはり、3日間で残雪が目立たなくなりました。河畔林(ヤナギ類)の緑も、遠景の山腹の緑(ブナ)も濃くなっています。 ■
[PR]
#
by takaharan
| 2017-05-08 12:15
| 只見通信
2017/4/27 TG4 伊達市梁川町
![]() 場所が畳み2畳分くらいしかないことと、給排水設備まで遠いことから、池中心のビオトープはやめて石積みを主体にしました。とはいえ、メダカを理科室で飼育しているとのことなのでプラ製の小さな池も設置。 放課後、皆さんに集まってもらい、ご挨拶をロータリークラブの会長さんからいただいた後、小生がどんなビオトープにするか、作業手順、注意点などを説明して作業開始。小学生26人と校長先生、理科室の先生、コミュニティルームの先生、ロータリークラブの方々もご参加いただいて、わいわいガヤガヤと作業。前日までに、近くの駐車場脇に運び込んでいただいた石をビオトープ予定地まで、みんなで運んで積み重ねました。なかには大きくて重い石を一人で持ってくる児童もいてびっくり。方や、池を埋める穴をスコップやシャベルで土を掘って、プラ製の池を埋め込み、余った土は池から石積みへ向かって盛り土してスロープにしました。 みんな、やる気満々で、スムースに作業が進み、思いのほか早く、1時間ぐらいで完成してしまった。できばえも立派で、びっくりでした!(写真を撮る余裕はありませんでした(^^;)。梁川小学校のHPに近々掲載されると思います。) ![]() 梁川小学校は、東日本大震災で全壊。ずっとプレハブの仮校舎でしたが、ようやく昨年、新たな場所にほかの小学校も統合してできたばかり。まだ、植え込みもまだまばらで、雑草もあまり生えていません。果たして、どんな生き物がこの石積みにいつやってくるのか? どんな草が生えてくるのか? はたまた、池には、自宅近くの田んぼから取ってきておいた握りこぶしぐらいの土を池に投入したので、これから池に何が出てくるのかとても楽しみです。 ■
[PR]
#
by takaharan
| 2017-04-27 20:15
| 伊達市梁川小学校ビオトープ
2017/4/5 福島市小鳥の森 TG4
![]() ![]() ネイチャーセンターに11時過ぎに戻ってきたら、ネイチャーセンターから見える巣箱にもムササビが入っている。ということは、少なくとも2匹のムササビが生息している。しかも1kmも離れていない。 ■
[PR]
#
by takaharan
| 2017-04-05 19:36
| 福島市小鳥の森の動物
2017/1/13 只見町楢戸 TG4
![]() 2日間の降雪でほぼいつもの冬の只見の風景になってしまいました。すごいなぁ~。 今日はこれから伊達に移動します。 2017/1/13 只見町寄岩 TG4 ![]() 只見川の対岸が雪が降っているため、かすんで見えます。 ![]() 橋の上も積雪で真っ白です。蒲生岳は全く見えません。 2017/1/13 福島市在庭坂付近 TG4 ![]() 会津若松市あたりで雪がやみ、土湯峠を越え、市街地に近づいてきたら晴れ間が見えてきました。道路に積雪はありませんが濡れています。偶然、山形新幹線が走ってました。 ![]() ■
[PR]
#
by takaharan
| 2017-01-14 22:09
| 只見通信
2017/1/11 只見町楢戸 TG4
![]() 12月に60cmくらい雪が積もったがほぼ解けてしまっていたが、今期最強寒波到来で1日中、雪が降った。 いつも只見の冬の風景になってきました。 2017/1/11 只見町楢戸 TG4 ![]() 車の屋根の雪を落とさないでいたら、夜にはすごいことになってきた。 ![]() フロントのワイパーを凍結防止のために立てておいたが、そこで雪が落ちずに溜まっている。このままではワイパーが折れてしまうことがあると聞いたことがあるので、これから除雪してワイパーを戻そうと思います。 ■
[PR]
#
by takaharan
| 2017-01-13 20:54
| 只見通信
|
![]() 熟年オヤジの気まぐれ生き物博物誌。福島県伊達市在住。リンクフリー。掲載写真の無断使用禁止。 使用機材:Panasonic Lumix DMC-G1,G6/SONY Cyber-shot DSC-T3/ PENTAX Optio W90/OlympusTG4 by takaharan カテゴリ
全体
只見通信 ふくしまホネッコくらぶ 福島市小鳥の森の植物 福島市小鳥の森の昆虫 福島市小鳥の森の動物 福島市小鳥の森の風景 尾瀬の植物 植物 動物 昆虫 冬虫夏草 伊達市梁川小学校ビオトープ その他の生き物 風景その他 小さな空き地の物語 とちのみ観察記 以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
リンク
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||